艤装してます

艤装してます

しばらくかかりそ。サグラダファミリアより遅くなるかも。

ウクライナ兵器をチャット支援 米軍が24時間

日本の自衛隊も(ウクライナ含め)台湾や尖閣・沖縄その他で、同様のことができるんだろうか。あ~、明日なんか変な反日的・国賊的イベントがあるんだっけ?

jp.wsj.com

以下、以前の書き込みから。

tu-ray-0g-0s1.hatenablog.com

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain

 

 【ポーランド内の軍事基地】米国や同盟国から兵器や軍装備品が国境を越えてウクライナへと持ち込まれるポーランドの拠点付近では、米軍の兵士と翻訳者の計55人で構成するグループが前線の兵士からの質問に追われている。

 兵士らはタブレット端末「iPadアイパッド)」上の安全な対話アプリを通じて、主要兵器システムごとに14のチャットでやり取りを行っている。設計段階で想定されていた限界を大きく超えて兵器を酷使しているウクライナ軍の兵士にとっては、遠隔で助けを求められる戦下の「駆け込み寺」となっている。

 チャットには、発射を繰り返すことで摩耗した銃身の写真と共に、ライフリング(銃身内のらせん状の溝)がない状態でどうやれば正確に標的を狙えるのかとの質問が寄せられている。修理が不可能だと思われるような兵器を何とか使い続けるには、どのような修復を施すべきかと尋ねる動画も前線から届く。

 ウクライナ軍はまた、西側からの供給を待っていられないと思われる部品については、自分たちで設計した部品のスケッチを送り、完璧ではなくても機能するかどうか尋ねている。

 チャットを統括する中佐は「軍装備をできる限り素早く戦場に戻すことが目的だ」と話す。

 記者らは、遠隔での修理ネットワークを率いる兵士の名前を記事で明かすことは認められなかった。どのようなアプリを使っているのか、米軍のチャット支援部隊がポーランドのどこに拠点を置いているのかについても、情報を明らかにしないことを条件に取材が許可された。

 侵攻開始から7カ月がたち、ウクライナに支援を提供する西側諸国の間では、武器の供与だけでは不十分だとの認識が広がっている。スペア部品の供与に加え、前線付近で軍装備を修理したり間に合わせの部品を作ったりするための専門知識も、ウクライナ兵は必要としていることが分かってきた。

 ウクライナのオレクシー・レズニコフ国防相は、ネットを通じ24時間体制で技術的なサポートを提供するこうした仕組みについて「今回の戦争では迅速かつ標準外の解決策が求められる」とし、軍装備の即応態勢を整えておく上で、またとない機会を提供していると述べる。

 レズニコフ氏によると、ウクライナは西側式の武器の一部について国内で複雑な修理を開始した。スペア部品も10%程度は生産できるようになったという。

 西側は機密情報を防衛する目的もあり、兵器を譲渡しても、取扱説明書は一緒に提供していない。そのため、取説の一部はチャットのメッセージの形で共有されている。

 レズニコフ氏によると、修復・保全を担当するウクライナの専門家は侵攻直後に西側から集中訓練を受けており、そこで得た知識を現在は同僚に伝授している。

 チャットを通じた支援がすべての兵器の運用継続に十分なのか、あるいは請負業者などがいずれウクライナ入りする必要があるかどうかは分からない、と米軍関係者は話している。

 そもそもこのチャットは、兵器の使用について訓練を受けた最初のウクライナ兵9人が、本国に戻ってから自分の講師にアドバイスを求め始めたことが始まりだ。米軍は6月までにチャットを暗号化。米陸軍の装備を管轄する陸軍資材コマンド(AMC)の部隊を担当につけるとともに、兵士に伝達できるウクライナの翻訳者を武器の提供場所近くにある建物内に配置した。

 米国は今月、提供した高機動ロケット砲システム「HIMARS(ハイマース)」16基すべてが、現在も稼働していると明らかにした。ここにいる兵士らの話では、普通なら戦場から退場を余儀なくされるはずの損傷したハイマースが、チャットを通じて修復されたことが大きい。ウクライナはロシアから領土を奪還する上で、ハイマースが重要な役割を果たしたと述べている。 

 米国にとって、ウクライナに提供した武器や装備品の行方を常に把握することは難しい。チャットは追跡する手段の一つになる、と米軍のチャット責任者は話している。

 米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長は今月、その支援施設を訪問し、チャットを創設した部隊も視察している。

 米軍にとっては、武器をどれほど使用すれば消耗するのか、理解を深める機会にもなっている。例えば、銃身が摩耗するのに米軍兵士なら通常数年を要するが、ウクライナではかなり頻繁に発射するため数週間しかかからない。こうした情報は製造元の防衛大手メーカーと共有され、どの部品を最短で生産する必要があるのかを決める判断材料になることもある。米軍関係者が明らかにした。

 チャットを統括する中佐によると、14のチャットのうち、ハイマースやりゅう弾砲に対応したものが最も重要だと位置づけられている。ウクライナ兵から届く要請(これまでのところ約650件)はいずれも数分以内に対応された。スペア部品は通常、数日以内に近くの飛行場から出荷されるという。

 米国にとって、ウクライナに提供した武器や装備品の行方を常に把握することは難しい。チャットは追跡する手段の一つになる、と米軍のチャット責任者は話している。

 米軍制服組トップのマーク・ミリー統合参謀本部議長は今月、その支援施設を訪問し、チャットを創設した部隊も視察している。

 米軍にとっては、武器をどれほど使用すれば消耗するのか、理解を深める機会にもなっている。例えば、銃身が摩耗するのに米軍兵士なら通常数年を要するが、ウクライナではかなり頻繁に発射するため数週間しかかからない。こうした情報は製造元の防衛大手メーカーと共有され、どの部品を最短で生産する必要があるのかを決める判断材料になることもある。米軍関係者が明らかにした。

 チャットを統括する中佐によると、14のチャットのうち、ハイマースやりゅう弾砲に対応したものが最も重要だと位置づけられている。ウクライナ兵から届く要請(これまでのところ約650件)はいずれも数分以内に対応された。スペア部品は通常、数日以内に近くの飛行場から出荷されるという。

 それでも間に合っておらず、部品の多くは需要に対応し切れていない。そのため、ウクライナは自分たちで生産システムを構築している。

 西側諸国からは提供できる武器の在庫が枯渇しつつあるとの声が上がっており、ウクライナが手元に届いている装備品を修理・保全していく必要性が今後も高まりそうだ。一部では「支援疲れ」から武器の提供がこの先減っていくとの危機感も出ている。ロシアによる石油・ガス供給削減の影響で、欧州が燃料不足に陥りかねないと警戒されている冬場はとりわけ危うい時期だ。

 米軍の司令官らは、もはや武器をどう提供するかだけでなく、重火器が稼働を続けられるよう、部品の供給網をどう構築していくかについても取り組んでいると話している。

 「戦争とは後方支援の実力が試される場だ」。米国の在欧州陸軍司令官を務めたベン・ホッジス氏はこう述べた。

 

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外務省による報道発表、故安倍晋三国葬儀への各国・地域・国際機関等からの参列

令和4年9月22日時点

現職トップの参列とともに、1つの国から複数名送り出して下さった国々(台湾含め)もあるようで。心から感謝しなければいけませんわな。

それにしても外務省の対応がひどすぎる件。面従腹背なのか、面従腹従なのか。(受け入れ国側の現職外相やメディアが、支那中共の傀儡に加えて、テロ支援、テロ擁護では。理由はそれだけではないだろうが、二の足を踏むのも当然か。G7構成メンバーも知らない国内メディアは、恥ずかしいから黙っていてくれ。)

 

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain


 故安倍晋三国葬儀に関し、これまでに218の国・地域・国際機関等から参列する旨の連絡がありました。このうち、9月22日時点における、公表を望まない国・地域・国際機関等を除いた国・地域・国際機関等の名称及び代表者名は別紙のとおりです。

 参列の内訳は、海外から代表が参列する国・地域・国際機関等が117、海外からは参列しないが駐日大使・駐日国際機関代表等が代表として参列する国・地域・国際機関等が101です。

 

1 海外から代表が参列する国・地域・国際機関等 対外公表

○国
(アジア)
バングラデシュ人民共和国 モメン外務大臣及び夫人
ブータン王国 ソナム・デチェン・ワンチュク王女
ブルネイ・ダルサラーム国 マスナ王女(外務省無任所大使)及び夫君
カンボジア王国 フン・セン首相、ソック・チェンダサオピア首相補佐特命大臣、
スリー・タマロン首相補佐特命大臣、カオ・キムホン首相補佐特命大臣
中華人民共和国 一党独裁支那中共は欠席
インド共和国 モディ首相
インドネシア共和国 マルフ・アミン副大統領及び夫人
ラオス人民民主共和国 ソーンサイ副首相及び夫人
マレーシア アズミン・アリ上級大臣兼国際貿易産業大臣
モルディブ共和国 シャーヒド外務大臣
モンゴル国 オヨーンエルデネ首相、バトツェツェグ外務大臣、チョイジルスレン エネルギー大臣
パキスタン・イスラム共和国 アーシフ国防大
フィリピン共和国 サラ・ドゥテルテ副大統領兼教育大臣
大韓民国 韓悳洙国務総理、鄭鎮碩国会副議長
シンガポール共和国 リー・シェンロン首相及び夫人
スリランカ民主社会主義共和国 ウィクラマシンハ大統領
タイ王国 ドーン副首相兼外務大臣
東ティモール民主共和国 マグノ外務・協力大臣
ベトナム社会主義共和国 フック国家主席

 

大洋州
オーストラリア連邦 アルバニージー首相、ハワード元首相、アボット元首相、ターンブル元首相
ナウル共和国 ジェレミア外務次官
ニュージーランド ウッズ エネルギー資源大臣
パラオ共和国 ウィップス大統領、レメンゲサウ前大統領
パプアニューギニア独立国 マラペ首相、マル国際貿易・投資大臣
ソロモン諸島 マエランガ副首相兼インフラ開発大臣
トンガ王国 トゥイアフィトゥ国土・天然資源大臣及び夫人

 

(北米)
カナダ トルドー首相 (ハリケーン災害のため欠席。お見舞い申し上げます。)
アメリカ合衆国 ハリス副大統領

 

中南米
アンティグア・バーブーダ マシュー教育・スポーツ大臣
アルゼンチン共和国 フィルムス科学・技術・イノベーション大臣
チリ共和国 アウマダ外務省国際経済関係次官
コロンビア共和国 アルコセル大統領夫人
キューバ共和国 マレーロ首相
ドミニカ共和国 ヌニェス外務省官房長
エルサルバドル共和国 ヒル外務大臣
ホンジュラス共和国 レイナ外務・国際協力大臣
ジャマイカ バートレット観光大臣
メキシコ合衆国 エブラル外務大臣及び夫人
パナマ共和国 モイネス外務大臣

 

(欧州)
アルメニア共和国 アルシャキャン国民議会副議長
ベルギー王国 ドーズ上院議長
キプロス共和国 ディミトリウ国会議長
チェコ共和国 スコペチェク下院副議長
デンマーク王国 ダム・クリステンセン議会議長
エストニア共和国 ラタス国会議長(前首相)
フィンランド共和国 ハーヴィスト外務大臣
フランス共和国 サルコジ元大統領
ドイツ連邦共和国 ヴルフ元連邦大統領
ギリシャ共和国 ヴァルヴィチオティス外務上級副大臣及びパートナー
アイルランド ハケット土地利用・生物多様性担当国務大臣
イタリア共和国 メッサ大学・研究大臣、レンツィ元首相
カザフスタン共和国 トレウベルディ副首相兼外務大臣
コソボ共和国 クルティ首相、ムラティ財務・金融・労働大臣
リトアニア共和国 バルチーティー官房長官
ルクセンブルク大公国 ベッテル首相
マルタ共和国 ボージュ外務・欧州・貿易大臣
オランダ王国 フックストラ副首相兼外務大臣
ノルウェー王国 ヴィットフェルト外務大臣
ポーランド共和国 コヴァルチク副首相兼農業・農村開発大臣
ポルトガル共和国 フェロ・ロドリゲス前共和国議会議長
モルドバ共和国 ガブリリツァ首相、ブディアンスキ財務大臣
ルーマニア チョラク下院議長、チウカ首相
ロシア連邦 シュヴィトコイ国際文化協力担当大統領特別代表
セルビア共和国 ブルナビッチ首相
スロベニア共和国 クラコチャル=ズパンチッチ国民議会議長、ツェラル元首相
スペイン王国 ヒル上院議長
スウェーデン王国 ハルベリ貿易・北欧大臣
スイス連邦 ブルカルテール元連邦大統領
トルクメニスタン ベルディムハメドフ人民評議会議長(前大統領)及び夫人
グレートブリテン及び北アイルランド連合王国 クレバリー外務・英連邦・開発大臣、メイ元首相
ウズベキスタン共和国 サファーエフ上院第一副議長

 

(中東)
バーレーン王国 サルマン皇太子兼首相、ザヤーニ外務大臣
イラン・イスラム共和国 オウジ石油大臣
ヨルダン・ハシェミット王国 アブドッラー2世国王、ガーズィ王子
クウェート国 アフマド・ナーセル外務大臣
オマーン国 マアシャニー宮内省顧問
カタール国ミーム首長
サウジアラビア王国 ファイサル外務大臣
トルコ共和国 チャヴシュオール外務大臣
アラブ首長国連邦 ハーリド アブダビ執行評議会委員兼執行事務局長、
ジャーベル産業・先端技術大臣兼日本担当特使


(アフリカ)
ベナン共和国 ワダニ経済・財務担当国務大臣
ブルンジ共和国 シンギロ外務・開発協力大臣
コモロ連合 アザリ大統領及び夫人、ドイヒール外務・国際協力大臣
コンゴ民主共和国 ルトゥンドゥラ副首相兼外務大臣、ムワンド計画大臣(国務大臣
エジプト・アラブ共和国 エルワジー運輸大臣
エスワティニ王国 マスク副首相及び夫人
ガボン共和国 オスカ・ラポンダ首相、ムサ・アダモ外務大臣
ガンビア共和国 タンガラ外務・国際協力・在外ガンビア人大臣
レソト王国 マジョロ首相及び夫人
モロッコ王国 アハヌーシュ首相
南アフリカ共和国 シスル観光大臣
トーゴ共和国 ニャシンベ大統領、ベベニ農業・畜産・農村開発大臣、
ミジヤワ保健・公衆衛生・普遍的医療アクセス大臣、ミヴドール投資促進大臣
タンザニア連合共和国 マジャリワ首相
ジンバブエ共和国 モハディ元副大統領

 

○地域
パレスチナ ハムダッラー前首相
台湾 蘇嘉全台湾日本関係協会会長(前立法院長)、王金平元立法院

 

○国際機関等
アジア生産性機構 スィンガウィナタ事務局長
アジア太平洋経済協力 サンタマリア事務局長
欧州連合 ミシェル欧州理事会議長及び夫人
Gaviワクチンアライアンス サラカ=ヤオ資金調達部長
世界エイズ結核マラリア対策基金(グローバルファンド) モラウタ理事会副議長
グローバルヘルス技術振興基金 國井CEO兼専務理事
国際エネルギー機関 ビロル事務局長
国際赤十字・赤新月社連盟 ジュマエヴァ東アジア地域事務所所長
UHC2030のための国際保健パートナーシップ クーニン共同議長
国際オリンピック委員会 バッハ会長
国際移住機関 佐藤アジア太平洋地域上級顧問
国際熱帯木材機関 マ森林部部長代理
経済協力開発機構原子力機関 マグウッド事務局長
経済協力開発機構 武内事務次長
国際連合 中満国連事務次長兼軍縮担当上級代表
国連防災機関 水鳥国連事務総長特別代表(防災担当)兼国連防災機関長
国連プロジェクトサービス機関 ポヴァン パートナーシップ・調整部長
国連教育科学文化機関 カーン北京事務所長兼対日、中、蒙、北朝鮮及び韓国代表
国連大学 白波瀬上級副学長兼国連事務次長補
万国郵便連合 目時国際事務局長
世界税関機構 御厨事務総局長及び夫人


2 駐日大使・駐日国際機関代表等が参列する国・地域・国際機関等
○国
アフガニスタン・イスラム共和国
アルバニア共和国
アルジェリア民主人民共和国
アンゴラ共和国
オーストリア共和国
アゼルバイジャン共和国
バルバドス
ベリーズ
ボリビア多民族国
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ボツワナ共和国
ブラジル連邦共和国
ブルガリア共和国
ブルキナファソ
カメルーン共和国
コンゴ共和国
コスタリカ共和国
コートジボワール共和国
クロアチア共和国
ジブチ共和国
エクアドル共和国 確認中
エリトリア国
エチオピア連邦民主共和国
フィジー共和国
ジョージア
ガーナ共和国
グアテマラ共和国
ギニア共和国
ハイチ共和国
ハンガリー
アイスランド共和国
イラク共和国
イスラエル国
ケニア共和国
キルギス共和国
ラトビア共和国
レバノン共和国
リベリア共和国
リビア
マダガスカル共和国
マラウイ共和国
マリ共和国
マーシャル諸島共和国
モーリタニア・イスラム共和国
モーリシャス共和国
ミクロネシア連邦
モナコ公国
モンテネグロ
モザンビーク共和国
ミャンマー連邦共和国
ナミビア共和国
ネパール
ニカラグア共和国
ナイジェリア連邦共和国
ニウエ
北マケドニア共和国
パラグアイ共和国
ペルー共和国 出席者が
ルワンダ共和国
サモア独立国
サンマリノ共和国
サントメ・プリンシペ民主共和国
セネガル共和国
セーシェル共和国
シエラレオネ共和国
スロバキア共和国
ソマリア連邦共和国
南スーダン共和国
スーダン共和国
シリア・アラブ共和国
タジキスタン共和国
トリニダード・トバゴ共和国
チュニジア共和国
ウガンダ共和国
ウクライナ
ウルグアイ東方共和国
バチカン
ベネズエラ・ボリバル共和国
イエメン共和国
ザンビア共和国

 

○国際機関等
アフリカ開発銀行
アジア開発銀行
国連食糧農業機関
米州開発銀行
国際原子力機関
赤十字国際委員会
国際農業開発基金
国際労働機関
国際通貨基金
国連開発計画
国連アジア太平洋経済社会委員会
国連人間居住計画
国連広報センター
国連児童基金
国連ボランティア計画
国連女性機関
世界銀行
国連世界食糧計画
世界保健機関
在日米軍

以前の書き込みとともに。

さて、どう解釈すべきなんですかね。

抗ウイルス薬とされるレムデシビル、モルヌピラビル、洋名パクスロビドにて、オミクロン ba.1、ba.2、あるいはオミクロン ba.4、ba.5の治験を、それぞれあらためて行った場合、統計的有意差は得られるのかどうか。そも、モルヌピラビルなんて下記の通りだったのは有名な話で。

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain

本題、ここから。

5日以内にも複数あるとか、いや人が集まらないとか、解釈は分かれそうですわな。

 

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain

表題の ’以前の書き込み’

 

tu-ray-0g-0s1.hatenablog.com

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain

追記1、

wikiより、レムデシビルの項。

洋名パクスロビド、和名パキロビッドパックのリリースより。

f:id:tu_ray_0g_0s1:20211124202215p:plain

追記2、ツリッターから転載させていただきました。何回目だろう。

 

https://www.ijidonline.com/article/S1201-9712(22)00399-X/fulltext

Image

Image

Image

Image

Image

Image

Image

 

厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全

報道弾圧終了、情報統制終了、ということだろうか。

 

この国にとっての最大、最良の経済対策は、ケケナカパソナの撲滅、もしくは逮捕がかねてからの持論なんだが(←ケケナカ個人は逃げ出したんだっけ?)、当該分野においてはパーソルとその後ろがソレに相当するんかね。

(直近に限定するなら、日銀クロダの引責辞任も同じ程度の効果/メッセージ性はあるかもしれんけど。なぜに辞めない、辞めさせないんだろうね。)

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tu_ray_0g_0s1/20211215/20211215090133.png

xtech.nikkei.com

厚生労働省が10年備えた感染把握システムを採用せず、急造「HER-SYS」は機能不全
玄 忠雄
日経クロステック/日経コンピュータ
2022.09.26


 医療現場の負荷軽減へ縮小運用を続ける感染者情報管理システム「HER-SYS」。実は、厚生労働省が約10年かけて開発を進めてきた別の感染把握システムがある。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」と呼び、現場の負荷を極力抑えたものだ。だが厚労省はなぜかFFHSを採用せず、HER-SYSを急造する選択をした。累計50億円以上を投じたHER-SYSを含め、決定の経緯と結果の検証が必要だ。

 新型コロナウイルス対策に活用する「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」がたび重なる運用見直しに追われている。その大きな要因の1つが、国が医療機関や保健所に求める入力事務の負荷の高さだ。

 当初は患者の個人情報や症例に加え、濃厚接触の追跡に使う関連情報など約120項目の入力が必要で、1件に20~30分を要したという。医療現場から改善要望が強く、厚生労働省は2020年末に発生届と同等の数十項目に、オミクロン株で感染者が急増した2022年6月30日からは7項目と必要な入力項目を減らし続けた。しかし、桁違いに感染者が増えた第7波により、医療現場の事務負担が解消されない。政府はオミクロン株の特性も踏まえ、9月26日から感染者の全数を把握せず重症者などに絞る運用に切り替えた。

 実は、厚労省は研究予算を投じてパンデミック(世界的大流行)を想定した別のシステムも約10年前から開発させていた。「症例情報迅速集積システム(FFHS)」と呼び、集める情報を必要最小限に絞り込んだものだ。2014年度には一通りの機能を完成させ、何度も演習を実施していた。だが厚労省はFFHSを採用せず、緊急事態の中でHER-SYSを急造する。新型コロナ禍が広がりつつあった2020年2月、FFHSを新型コロナ対応に改修する指示を出していたにもかかわらずである。新型コロナ対策のIT化を指揮した厚労省副大臣らにはFFHSの存在が伝わっていなかったことも明らかとなった。 

1人1分もあれば報告できる

 FFHSは北見工業大学の奥村貴史工学部教授が開発を主導した。2009~2018年に厚労省の医系技官を務め、2009年の新型インフルエンザ発生時は政府の対策本部でクラスター対策に携わった。当時の混乱を踏まえ「国がサーベイランス(感染状況の把握)に必要な情報を迅速に集める必要性を痛感」(奥村教授)し、研究を立ち上げた。

 厚労省の研究費で感染症対策の研究案件を数多く手掛ける「谷口班」で、2011年ごろから要素技術の開発が始まった。システム全体を実装した2014年度からは、厚労省職員や自治体関係者が参加した演習を毎年、実施してきたという。運用を通じて情報収集とサーベイランスが機能するかを検証し、改善するためだ。

 FFHSで収集する情報は最少で7種類に絞り込んだ。入力が必要なのは患者の年齢や発症日、該当する症例などで、すべて数字の記入か項目のチェックだけで済む。要する入力時間は1人1分以内という。現場の実情に合わせて複数の入力方法も用意した。Webフォームのほか、表計算ソフトからの取り込み、所定用紙への手書きなどだ。手書きの場合はファクスの粗い解像度でもOCR光学文字認識)技術で自動的に読み取る機能を実装した。 

  情報を絞り込んだのは現場の負担軽減とともに情報収集のスピードを高めるためだ。国などの対策本部が感染初期の動きを捉えるには、検査結果が出ていない疑い症例や濃厚接触も含めて迅速に情報化する必要がある。日本ではこうした疑い症例も含めた情報化が遅れており、業務の逼迫を招いていた。

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tu_ray_0g_0s1/20211215/20211215090133.png

ここで引用した内容ですかね。

tu-ray-0g-0s1.hatenablog.com

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tu_ray_0g_0s1/20211215/20211215090133.png

下記の記事は知らなかった。初見。メディアや永田町、霞が関で共有、広がっていればねぇ。理解できる人よりも、理解させないよう妨害する奴の方がはるかに多かったんだろうか。

gendai.media

2020.06.29
# 新型コロナウイルス
コロナの届け出「ファックスで保健所に提出」がやめられない理由
この機会に明らかにすべき本当の問題
奥村 貴史 北見工業大学教授


国民を驚かせた「いまだにファックス」

「令和の時代にファックスだって…?」

新型コロナウイルス感染症の患者を診察した際、医療機関は保健所に患者の発生を届け出なければならない。医師は、その届けを「手書きの書類をファックスする」という方法で提出していると言えば、驚かれる方が多いかもしれない。

実際、4月末にはその煩雑さを嘆く医師の声が大臣の目に留まり、ウェブ化が進められる運びとなったとの海外報道までなされた。たしかに、このネット時代に書類をファックスするという業界の後進性には、多くの方が驚かれるだろう。

だが実は、この発生届は、性急にウェブ化すべきでない。誤解を恐れずに言えば、ファックスでの報告が「現段階では」望ましいのである。

前回の寄稿において、私は新型コロナ対策を支える最前線である保健所の苦境について記したが、その後、4月に入って各地で保健所がパンク状態であることを伝える報道が多数なされた。そのなかには、保健所にファックスされる発生届を、保健師がパソコン入力する煩雑さを伝えるものも含まれていた。

にもかかわらず、なぜファックスでの報告が現段階では望ましいのか。今回は、公衆衛生分野の情報化に関わってきた立場から、普段日の当たることのない公衆衛生行政の情報化が抱える問題という観点から解説したい。

いっけん非効率な患者発生届の運用には、一般には知られることのない公衆衛生行政内部の話が多く関わる。シンプルに言えば、この問題は日本の感染症対策の体制に由来しており、「患者発生届だけ」をウェブ化しても問題は解決しない。それどころか、この部分だけをウェブ化することで全体ではより効率が下がってしまう懸念もある。この問題は、短期的に予算を掛けても一朝一夕には解決しない。

以下では、その背景を、「アカウント管理の問題」、「医師側の問題」、「保健所側の問題」、「施設間連携の問題」、「検体管理の問題」の5点に分けて解説したい。

 

アカウント管理の問題

まず、医師の患者発生報告をオンライン化するとして、そもそも(提出者が本当にしかるべき人物であるかという)「認証」をどうするかという問題がある。要するに、医師に「アカウントとパスワードをどう配るか」という問題である。

もともと、医師をオンライン上で認証するために、保健医療福祉分野公開鍵基盤(HPKI)という仕組みが整備されてきた。しかし、この方法は現時点で普及しているとは言い難い。今回、オンライン報告を希望する医師にアカウントを配ってしまうのも手だが、医師はとりわけ「気難しい顧客」で、一般的な情報システムと比べて、ユーザーサポート体制を充実させる必要がある。そうした体制を短期間に立ち上げるためには、相応のコストが掛かる。

仮にコストをかけて体制を作り、アカウントを配布したとしよう。しかし、単一疾患(今回の場合は新型コロナウイルス感染症)の患者報告にしか利用できないアカウントは非効率である。そもそも医療機関と公衆衛生行政の間には、感染症発生届に限らずさまざまな情報共有上の課題がある。そうした論点を整理しないまま、既存の政策との整合性が取れない施策を進めるのは問題の解決を遅らせる。


医師側の問題

仮に認証の問題が解決し、これで希望する医師によるウェブ報告可能となったとする。しかし、それで医師の負担が下がるかどうかは、医師個人や施設毎の差が大きい。

そもそも医療機関では、個人情報の保護のため、患者情報の入った情報システムは基本的にインターネットに接続しないことになっている。ネットに接続した少数の閲覧用端末は外来や病棟にあるだろうが、電子カルテから患者の氏名や住所等の情報を持ってくることができなければ、「二重入力」が生じる。

電子カルテをネット接続できるよう改造するのは極めて高コストであり、短期間にできるものではない。
では、医師が直接入力するのを避けて、医師の書類仕事を支援する医師事務作業補助者(医療クラーク)に入力してもらうのはどうか。そもそもの入力内容を医療クラークが単独で入力できるケースがあるかもしれないが、そうでない場合、医者は患者情報を紙にメモしたうえで渡せば良いのだろうか。これでは、医師がいちいち紙に記入してファックスで送付する既存の発生届と手間は変わらない。

この問題の解決策は、施設毎に最適解が異なる。電子カルテに、発生届の帳票印刷機能を追加することが容易にできる施設にとっては、印刷した発生届をファックスする方に即効性があるだろう。ウェブ報告が有用なケースがあることは否定しないが、全ての医療機関の負担を下げうる解決策とは言えない。


保健所側の問題

さて、病院などの検査機関から保健所に届けが提出されると、保健所はその情報を自治体本庁や国と共有していくことになる。この保健所から国へと情報共有がなされる過程も問題となる。

そもそも、感染症対策には地方自治体に相応の裁量があり、各都道府県や政令指定都市は独自の感染症対応体制を有している。

前述の通り保健所は、入手した検体(分かりやすく言えば、患者から採取した鼻水など)を検査施設に送り、検査結果を行政機関内部で情報共有している。その仕組みは、新型コロナウイルス感染症のためだけのものでなく、さまざまな感染症への対策のために日常的に運用されている。

仮にもし、ここに新たな新型コロナ用のシステムが導入されるとどうなるか。たとえ病院からの報告がデジタル化しても、すでに業務効率化のため独自の感染症情報システムを導入している大規模自治体においては、自治体側システムと新型コロナ用システムとが相互接続されていない限り、保健所側で入力負担が生じることになる。

独自の情報システムを有していない自治体であっても、他の日常的な感染症対応フローと新型コロナのフロー、2つの業務フローが並立してしまう。これは、パンデミック対応に追われる保健所にとって余分な負担となる。
さらに、国はもともと、国と地方自治体との間で感染症情報を共有するためのシステムを運用してきた。今回、国と自治体の間では発生件数などの情報を共有するための新型コロナシステムが整備されたが、新型コロナシステムと国側システムへの二重報告を課すのはさすがに非合理であるため、新型コロナシステムを利用する際には国側システムへの入力は免除されるようである。

しかし、仮に病院と公衆衛生行政をつなぐシステムが導入された場合、病院から保健所へと報告されていた患者の発生連絡は、新型コロナ感染症についてのみ国システムを用いて保健所へ連絡されることになり手間が増しうる。パンデミック発生後に保健所の負担軽減のために専用システムを導入した一部の自治体にとっては、さらにメリットは乏しくなるだろう。


施設間連携の問題

問題はまだ続く。法律的に届出義務が課されている感染症については、患者発生に際して医療機関は保健所に適切な連絡をしなければならない。しかし、届け出た後、患者が軽快したのか重症化したのか、という経過情報については、効率的な情報集約手段が存在しなかった。

もし、多大なコストを掛けて新たな情報システムを導入するのであれば、単なる発生届の受け付けだけでなく、こうした経過情報を含む効率的な収集が望まれる。そのためには、重症化によって転院する運びとなった際、医師間で患者情報を引き継いで報告できるような仕組みも求められる。また、患者からの直接報告も有用であろう。このように有益な情報を得ようとすればするほど、システムの肥大化は避けられない。

肥大化したシステムの開発には時間がかかり、自治体、保健所、医療機関での調整・導入コストが増すことになる。しかし、パンデミックにおいては、一般的に、患者数が増すにつれ全症例の詳細情報を収集する意義は薄れていく。患者の発生が始まり、現場の混乱と負担が増す時期に、タイムリーに負担の軽減策を投入する必要があった。


検体管理の問題

最後に、患者検体の管理に関わる問題がある。患者から得られる検体は、さまざまな検査施設に送られうる。それぞれの検体には、採取した患者の情報、検体がどこに送られているかという移動情報に加えて、その検体の検査結果に関する情報が生じる。そのうえで、検査の結果を効率的に臨床側(病院側)に伝える必要がある。

今まで自治体は、それぞれが独立してこの検体情報を管理してきた。この検体情報を全国的に統一して管理する基盤は存在しなかったため、全国で何件検査が行われ、何件陽性が出たかという最低限の管理をするためだけに、全国的な情報集約に相当な手作業が介在することになっていたわけだ。

ひとつの検体が、精度管理のために複数の検査機関に送られるケースもあるため、管理の手間はさらに複雑となる。医師側からみると患者発生届に意識が向くが、情報システムは、この検体と検査結果情報を全国レベルで管理する手法にこそ価値を発揮する。

システムを整備する場合には、このように、地方自治体を含む公衆衛生行政の情報管理と合致する必要があり、それができなければ、コロナ禍が去った後にそのシステムの扱いに難しさが残る。


ウェブ化だけでは解決しない

医療機関からの報告をウェブ化することそのものは、技術的には容易な話である。しかし、医療機関側から見えないところに、感染症対策におけるさまざまな業務が存在する。患者発生届は、そうした公衆衛生活動における情報のやり取りの一部に過ぎない。

仮にこの発生届をウェブ化するとしよう。しかし、その結果、保健所側での業務が増す懸念がある。導入には解決すべき様々な課題があり、実際、迅速な投入を行うことはできなかった。そして、効率的な統計取得に至るまでに相当な作業を要しながらも、公衆衛生に存在する情報共有上の根本的な問題解決には繋がらない。本稿では割愛したが、情報セキュリティ上のリスクも孕んでいる。

ここで根本に立ち返りたい。出来る限り短期間に、どうすれば医療機関と保健所双方の負担を下げることができたか。患者発生届に限定して述べれば、まずは煩雑な患者発生届を必要最小限のものへと簡素化し、保健所側でOCR処理(手書き等の文字を自動的に読み取り処理する技術)すれば良かったものと考えられる。


性急な情報化は、事態を悪化させる

このようにパンデミックの国内発生早期に患者情報の効率的な集約に困難が生じることは、感染症危機管理業界では既知であった。というのも、2009年の新型インフルエンザパンデミックにおいて、同じ問題が生じていたからである。2003年に生じたSARS重症急性呼吸器症候群)においても、同様であったと伝え聞いている。

そこで、来るべき「有事」に向けて解決のためのシミュレーションが繰り返し試みられ、簡素な仕組みによりまずは関係機関間の情報共有に要する現場負担を下げることが求められると認識されていた。

行政機関においては、地道で解決に時間を要する問題に予算はつき難く、社会の耳目を集める問題には予算がつきやすい。その結果、今までも、何らかの問題が発覚するたびに、発生した問題へと過剰に特化した対策が導入されがちであった。

しかし、そうして導入されたシステムには柔軟性がなく業務に合致しない等の問題が生じうる。そのため、しばらく後に利用率の低さを問題視され、廃止されるような事態が繰り返されてきた。その愚を繰り返してはならない。

医療機関と公衆衛生行政の間における情報共有には、感染症の患者発生届を含めてさまざまな非効率が存在する。医療現場と公衆衛生行政双方の負担を軽減していくために、この非効率は解消されるべきである。そのためには、時間にも予算にも人材にも限りがある以上、即効性のある短期的な負担軽減策と、根本的な課題の整理に基づく中長期的な対策とをバランス良く実施していく必要がある。

ウェブでの報告を望む医療機関にとっては、ウェブからの報告窓口が存在していても良い。しかし、それは問題の根本的な解決とはならない。「ファックスは後進的だ」と前提した拙速な対策は、「ウェブ化により問題が解決した」という歪んだ認知を通じて公衆衛生行政に存在するさまざまな問題の解決をむしろ遠ざける可能性がある。この一件は、冷静な検証と客観的な報道を通じて、今まで発言権を与えられて来なかった医療機関と公衆衛生行政双方の現場の声を政策へと届ける契機となることが望ましい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

標準時も政党も1つの支那中共の印象「良くない」が5年ぶりの90%越え (2021年10月)

5発もの弾道ミサイルを、日本の排他的経済水域に向けて、意図的に照準を合わせて撃ち込みやがったのだから、それでいながら2021年よりも、標準時も政党も1つの支那中共の印象が良くなるはずはねーやな。日本国民の視点において。

報道弾圧、情報統制をしない限りにおいては。

元首相国葬世論調査をするヒマがあったら、標準時も政党も1つの支那中共の印象について、すべての電波メディア、活字メディアを総動員して世論調査すべきだろうに。

ちなみにあのロスケですら、11もの異なる時間/時間帯を持っているそうで。

元首相国葬を欠席するらしいどこぞの県知事に、当該県の時間支配権を北京に不法占拠させたいのか否か、聞いてみたらいいやな。

 

俺には日程的に、1つの支那中共との国交捏造50年、そのスピンにされたようにしか見えないんだけどね。少なくとも支那中共と、その支配下/隷属下の国内メディアに関しては。

(平均して1500億円~2000億円規模と記事に書かれている創価のお布施 (財務というらしい)についても、世論調査すべきだわな。当然ながら。ダブスタどころの騒ぎじゃねーやな。)

 

 

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tu_ray_0g_0s1/20211215/20211215090133.png

以下、wikiより嫌中の項。

 

2025年以降、、、

www.nikkei.com

www.tokyo-np.co.jp

2025年以降、支那中共製の公害パネル、環境破壊パネルは全面禁止、原則ペロブスカイトで、かつ新築戸建てでなく、新規か既に購入済みの(自己所有/間接所有)車載電池向け、、、くらいなら、まだ分らんでもないが。

あ~、義務だの罰則だのペナルティーだの、その手の太陽が聞いて呆れる文言や政策は論外ということで。

1つ目の記事、子々孫々への負のレガシーたる公害パネル、環境破壊パネルの廃棄問題も無さそうなのな。2つ目は知らんが。

副知事がソフトバンク利権関係者ではね、、、

んで、東京都としては、どれほどの規模の予算を投下して、不安定公害電源に相当する量(当然ながら一定以上の質の)引き当て電力を、2025年までに積み上げる予定なんだ?

発電設備か、もしくは蓄電設備かを問わず。