艤装してます

艤装してます

しばらくかかりそ。サグラダファミリアより遅くなるかも。

いわゆるGOTO初詣仮説(wikiより)

僭称ショーダミチコと僭称ヲワダマサコ、およびその婿どもによる神道弾圧(神仏混交弾圧)、皇統簒奪に対しては、これまでもこれからも徹底的に糾し、糾弾してゆくけれど。鮮人由来のキムKことコムロ母子も含めて。ホント、平成、令和のコーシツは鮮人支那人のゴミ捨て場カヨと思うわな。

 

おそらくはもっぱら経済活動の問題と推察。
ただ1年の何割かをこの時期に集中させているはずなので、極めて厳しいことになるのでは。

 

>江戸時代末期までの元日の社寺参拝としては、氏神神社に参詣したり、居住地から見て恵方にあたる社寺に参詣(恵方詣り)したりといったことが行われた。

「年籠り」形式を踏まず、単に社寺に「元日詣」を行うだけの初詣が習慣化したのはそれほど古い時代ではなく治中期のことで当時の鉄道会社が神社とキャンペーンをして遠方の有名神社へ初詣する風習を作り出したとされている。また、氏神恵方とは関係なく、有名な社寺に参詣することが一般的になった。俳句で「初詣」が季語として歳時記に採用されたのは明治末期であり、実際に「初詣」を詠んだ俳句が登場するのは大正時代以降であるという。(略)<

 

いわゆる日本会議やら神道政治連盟やらが、GOTOデリバリー、GOTO持ち帰りへの補助拡大を推進する一環として、遠隔のおみくじ、 お札、御守り、絵馬、破魔矢に、リモートのお祓いも、、、って、やるわけねーか。
武漢ウイルスによる病や経済悪化への快癒、平癒の祈願、御祈祷って、増えてたりするんかね。

少なくとも平成、令和の罰当たりなコーシツは一切やってなさそうだが。
むしろ逆に感染拡大を。

 

>近代以後の変容:恵方詣りから初詣へ

江戸時代までは元日の恵方詣りのほか、正月月末にかけて信仰対象の初縁日(初卯・初巳・初大師など)に参詣することも盛んであった。研究者の平山昇は、恵方・縁日にこだわらない新しい正月参詣の形である「初詣」が、鉄道の発展と関わりながら明治時代中期に成立したとしている。

関東では、1872年(明治5年)の東海道線開通により、従来から信仰のあった川崎大師などへのアクセスが容易になった。(略)平山によれば「初詣」という言葉は、それまでの恵方詣りとも縁日(21日の初大師)とも関係のない川崎大師への正月参詣を指すのに登場したといい、1885年(明治18年)の『万朝報』記事を管見の初出と紹介している。

鉄道網の発達に伴い、成田山新勝寺など郊外・遠方の社寺にもアクセスは容易となり、また京成電鉄京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)など、参拝客輸送を目的として開業された鉄道会社も登場した。競合する鉄道会社間(国鉄を含む)では正月の参詣客を誘引するために宣伝合戦とサービス競争が行われた。当初は鉄道による有名社寺への「恵方詣り」の利便性が押し出されたが、年ごとに変わる恵方に対して「初詣」という言葉がよく使われるようになり、大正時代以後は「初詣」が主に使用されるようになった。

関西では、もともと恵方詣りは元日よりも節分に盛んに行われていた。鉄道会社の集客競争の中で正月参詣にも恵方が持ち込まれるようになり、関西の人々は節分のほかに元日にも恵方詣りを行うようになった。しかしながら、鉄道会社が熾烈な競争の中で自社沿線の神社仏閣をめいめいに恵方であると宣伝し始めたため、やがて恵方の意味は埋没した。大正末期以降、関西では方角にこだわらない「初詣」が正月行事の代表として定着した。<