艤装してます

艤装してます

しばらくかかりそ。サグラダファミリアより遅くなるかも。

行政文書、公文書のフォーマットも神社仏閣の御朱印に倣えばいいのに

御朱印ブームの近年においても、すべての神社仏閣の御朱印がこのようなフォーマットというわけでもなかろうが、少なくとも日時や作成者が不詳、不明の書面をもって、公的な証明とするってのは、、、?

極論すれば、、、いや、やめておこうか。

 

 

 

御朱印の見方 神社編へ

 

①神社の神使・特徴・シンボルの印 明治神宮は皇室ゆかりの神社なので、皇紀二千六百七十九年」の印

皇紀(こうき)・・日本の初代天皇神武天皇(じんむてんのう)」が即位した年を元年としている年数。

②奉拝 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」の文字が一般的。「奉拝」とは「つつしんで拝します」の意味。「参拝」や、山の上にある神社などは「登拝」と書かれるケースも。
③神社の社紋印(中央上)

御朱印の中央上部に「社紋印(神社の家紋のようなもの)「ご祭神の家紋」が押されるのが一般的です。

例)明治神宮のご祭神は、明治天皇昭憲皇太后なので、皇室の紋章である「菊」と「桐」の紋章が使われています。

④神社印(中央の押印) 御朱印の真ん中に「神社の名称などが書かれた朱印」が押されるのが一般的。
篆刻(てんこく)という独特の書体で書かれたものが多いですね。四角い形、丸い形などさまざまあります。
⑤神社orご祭神の名称(中央の文字) 真ん中に楷書で「神社名」が墨書きされるのが一般的です。「神社のご祭神の名称」が書かれるケースもあります。
⑥お参りした日付(左下) 参拝した日付を書いて頂けます。

 

 

御朱印の見方 お寺編へ

 

  お寺の御朱印に書かれている内容(清水寺の例)
①奉拝 御朱印の右上に「奉拝(ほうはい)」の文字が一般的。「奉拝」とは「つつしんで拝します」の意味。「参拝」や、山の上にある神社などは「登拝」と書かれるケースも。
山号・札所印(右上の印)など 右上に山号」や「霊場・札所印」が押されることが多いです。清水寺の場合は西国三十三所霊場の16番札所になっているので、「西国(三十三所)十六番」の印が押されています。

*札所・・西国三十三所坂東三十三所四国八十八ヶ所などのお寺を巡る巡礼。
山号・・お寺の名前の上につく称号のこと。

③参拝の日付

参拝した日付を書いて頂けます。

④ご本尊orお堂の名前(中央の墨書き)
御朱印の真ん中の文字は、「ご本尊の仏さまの名前」or「ご本尊が祀られている本堂の名前」が書かれるのが一般的です。

清水寺の写真例の場合は、ご本尊が観音様なので、「観音様を安置する建物」という意味で「大悲閣」と書かれています。

⑤「ご宝印(梵字)」or「三宝印」
真ん中の墨書きの下に「ご宝印(梵字)」or「三宝印」が押されるのが一般的です。

 

*「ご宝印」・・大昔のインドで使われていた神仏を一字で表す文字=梵字が入った印。清水寺の場合は本尊の千手千眼観音を表す梵字(後ほど紹介)が押されています。

⑥その他の押し印 開創記念などそのお寺にゆかりのある印が押されます。
清水寺の写真例では、期間限定で「西国三十三所」の草創1300年を記念した「記念印」が押されています。
⑦お寺の名前
お寺の名前が墨書きされます。
⑧お寺の押印
寺院名を刻んだ朱印などが押される

 

印綬を帯びる、印綬を解くって、普通に使わね?
霞が関では廃止させられたん?

note.com

関係あるのか知らんが、一部ネットで話題になっているので貼っておこう。

基幹放送の業務に係る認定申請書等の記載事項への外国人等が占める議決権の割合等の追加等
外資規制に違反した場合における認定等の取消猶予措置の対象の拡大

www.soumu.go.jp

blog.goo.ne.jp

note.com

 

俺が書いたのはこの辺ですかね。一部メディアの社説も並べて貼っときます?

tu-ray-0g-0s1.hatenablog.com

tu-ray-0g-0s1.hatenablog.com

tu-ray-0g-0s1.hatenablog.com