艤装してます

艤装してます

しばらくかかりそ。サグラダファミリアより遅くなるかも。

明治節です。旗日です。

 

昭和二年(一九二七)に制定された祝日。
 
近代日本の指導者であった明治天皇をたたえるということで、その誕生日(明治時代の天長節)の十一月三日をあてたが、これは大正天皇の死去により明治天皇祭(先帝祭)がなくなったことによる措置である。
 
そして宮中では、三殿での明治節祭の儀、宮殿での明治節の儀が行われた。
 
明治・大正時代には、四方拝(元日)・紀元節(二月十一日)・天長節が「三大節」であったが、明治節を加えて「四大節となり、この日は学校や軍隊では式典が行われた。
 
第二次世界大戦後は、吉田内閣が昭和二十一年の明治節日本国憲法を公布している。
 
同二十三年、「国民の祝日に関する法律」の制定で、明治節はなくなったが、この日は新たに「文化の日」となった。
 
なお十一月三日というのは、明治天皇が誕生した嘉永五年(一八五二)の九月二十二日を太陽暦になおしたものである。
 
→祝祭日(しゅくさいじつ),→天長節(てんちょうせつ)
 
(佐藤 伸雄)

 

明治天皇を記念して制定された祝日。

 

1927年1月25日,貴族院衆議院明治節制定の建議を可決し,同年3月3日の詔書で,明治天皇の誕生日である11月3日を明治節と定めることが公布された。

 

祝祭日には,国家的な祝い日である祝日と,皇室の祭典を行う日である祭日とがあったが,明治節は新年節(1月1日),新年宴会(1月5日),紀元節(2月11日),天長節(4月29日)とともに祝日とされた

 

また祝日のうちでも新年節,紀元節天長節明治節四大節として,学校や軍隊では祝賀式が行われた。

 

明治天皇の在位期間は日本が統一国家として成立,発展した期間にあたったために,国家の威信を高めた英明な天皇として賛美され,明治節国家主義天皇崇拝を高めるための記念日となった。

 

なお11月3日は,明治時代には天長節であり,第2次世界大戦後の48年7月20日公布の〈国民の祝日に関する法律〉では〈文化の日〉として祝日とされた。


[藤原 彰]

 

昭和前期の祝日。

 

明治天皇の遺徳をしのび、明治時代を追慕する目的で制定された。

 

明治天皇の誕生日である11月3日(天長節)があてられた。

 

四方拝紀元節天長節と並んで四大節(しだいせつ)の一つに数えられ、この日は宮中でも祭儀と宴会が行われる

 

第二次世界大戦後の1948年(昭和23)に廃止されたが、11月3日は「文化の日」として現在も継承されている。


[酒井信彦]