艤装してます

艤装してます

しばらくかかりそ。サグラダファミリアより遅くなるかも。

アジアのイス文化

Wikiより
ネットで散々、ツッコまれているようですが。


アジアのイス文化

西欧同様に中国は「イス文化」の歴史を持つ。中国では北方遊牧民北魏の風俗から椅子の普及が始まり、宋の時代に一般階層まで行き渡った。一方、日本や朝鮮では椅子をあまり用いない生活様式をしてきた歴史がある。


日本

日本では平安時代に身分によって、椅子、床子などが用いられることがあったが、広く継続・普及しなかった。屋外では、戦場などで折りたたみ椅子(「床几(しょうぎ)」)や、露天の茶店などでベンチに相当する椅子(「縁台(えんだい)」)は用いられた。ただしこれらは一時的に腰を掛けるものであり、普段は畳に直接座る生活習慣を持っていた。また、仏教寺院では曲彔が用いられる事もあった。邦楽の世界では合曳(あいびき)と呼ばれる現代の正座椅子に酷似した形状の指物の椅子が長く使われてきた。江戸時代以前でも西洋と交流・交易のあった場所や、教会や洋館などでは用いられていた。

ロシアの使節プチャーチンの秘書ゴンチャロフは、1853年(嘉永6年)12月8日、長崎を訪れた際に見た日本人がいかに椅子に不慣れであるかを彼の著書『日本渡航記』(1857年)に書き記している。これによると、ロシアの使節団と幕府の要人との間でまず両代表による会見時の座り方をどのようにするかが話し合われたが、ロシア人が畳の上に5分も座っていられなかったのと同様、日本人も椅子の上に座ることができなかったという。日本人は椅子に座ることに「慣れないために足が痺れるのである」と書かれている[11]。このように、江戸時代までは椅子は一般には普及しておらず、そのため椅子に座るという生活習慣もなかった。

明治時代に入って文明開化を経ると、学校や役場などでは椅子が用いられるようになったが、一般家庭に普及するにはまだ時間がかかった。和室・畳文化の生活習慣の中では座布団などが椅子の役目を担っており、椅子を用いる必然性が低かったためである。その後、西洋文化の影響で洋間が取り入れられるようになると、一般家庭でも椅子が用いられるようになった。現代では学校や一般家庭を始め、多くの場所で用いられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%85%E5%AD%90#.E3.82.A2.E3.82.B8.E3.82.A2.E3.81.AE.E3.82.A4.E3.82.B9.E6.96.87.E5.8C.96


真夏に開催するなら、空調にでも振り向けた方がいいと思うけどねぇ。

********************************************************************

”座布団の舞”推進論者としては(法規制や災害対策はともかく)
座布団を敷いたやつをどこかで見てみたい気はするんだが、
(大型化/規格化を前提としても)なかなか
アレなもんだろうか。






http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jasdf/supportvehicles/tarapcar/tarapcar_01.jpg




http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5b/0c65a5aae4f8df16c38f17383157a8ab.jpg