艤装してます

艤装してます

しばらくかかりそ。サグラダファミリアより遅くなるかも。

生前、生前、


奈良時代初出とされる生前とは違ってそうな呼称をコピペ。

神話時代
初代 神武天皇 第2代 綏靖天皇 第3代 安寧天皇 第4代 懿徳天皇 第5代 孝昭天皇 第6代 孝安天皇 第7代 孝霊天皇 第8代 孝元天皇 第9代 開化天皇 第10代 崇神天皇 第11代 垂仁天皇 第12代 景行天皇 第13代 成務天皇 第14代 仲哀天皇

古墳時代
第15代 応神天皇 第16代 仁徳天皇 第17代 履中天皇 第18代 反正天皇 第19代 允恭天皇 第20代 安康天皇 第21代 雄略天皇 第22代 清寧天皇 第23代 顕宗天皇 第24代 仁賢天皇 第25代 武烈天皇 第26代 継体天皇(507? - 531?) 第27代 安閑天皇(531? - 535?) 第28代 宣化天皇(535? - 539?) 第29代 欽明天皇(539? - 571?) 第30代 敏達天皇(572? - 585?) 第31代 用明天皇(585? - 587?) 第32代 崇峻天皇(587? - 592?)

飛鳥時代
第33代 推古天皇(592 - 628) 第34代 舒明天皇(629 - 641) 第35代 皇極天皇(642 - 645△) 第36代 孝徳天皇(645-654) 第37代 斉明天皇(655 - 661) 第38代 天智天皇(661 - 671) 第39代 弘文天皇(671? - 672?) 第40代 天武天皇(673 - 686) 第41代 持統天皇(686 - 697△) 第42代 文武天皇(697 - 707)

奈良時代
第43代 元明天皇(707 - 715△) 第44代 元正天皇(715 - 724△)

加えてかつて第15代とされた神功皇后

-------------------------------------------------------------------------

釈日本紀』所引「私記」には、
淡海三船(養老6年(722年) - 延暦4年7月17日(785年))が、
神武天皇から元正天皇までの全天皇弘文天皇文武天皇を除く)と
15代に数えられていた神功皇后の漢風諡号
天平宝字6年(762年)~同8年(764年)にかけて一括撰進したことが記されている。
(一部加筆)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%A1%E6%B5%B7%E4%B8%89%E8%88%B9#.E4.BA.BA.E7.89.A9

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7#.E6.AD.B4.E4.BB.A3.E5.A4.A9.E7.9A.87.E3.81.AE.E4.B8.80.E8.A6.A7

------------------------------------------------------------------

周到な「聖徳太子抹殺計画」 次期指導要領案は看過できない
http://www.sankei.com/column/news/170223/clm1702230006-n1.html


”亡き者にしようとする
計画”が進められているとの説に、強く同意。

推古天皇の皇太子という理解なんですがね。

-------------------------------------------------------------------

日本の諡号
奈良時代から平安初期にかけて、天皇(その称号自体が諡である)・后妃・皇太子諡号には和風と漢風が併用され、
例えば43代元明天皇は漢風諡号元明天皇、和風諡号を「日本根子天津御代豊國成姫」(やまとねこあまつみしろとよくになりひめ)天皇といった。


和風諡号

和風諡号(国風諡号)を奉る制度は、記録に残る限り、41代持統天皇以来、先帝の崩御後に行われる葬送儀礼殯(もがり)の一環として行われてきた。その殯の場では、先帝の血筋が正しく継承されたものであることやその正統性を称揚するとともに、併せて先帝に和風諡号を贈った。


漢風諡号

8世紀半ばに成立した『釈日本紀』に引用された「私記」に、「師説」として初代神武以下の諡号淡海三船(養老6年(722年) - 延暦4年7月17日(785年))の撰とある。

そのため、神武天皇から41代持統天皇まで、及び43代元明・44代元正天皇、及び15代帝に数えられていた神功皇后諡号は、淡海三船によって天平宝字6年(762年)~同8年(764年)に一括撰進された